そう言えば、20歳の時に千葉に来て初めて観た映画だったような記憶がある
勿論、その時は何の感慨も見出せないまま劇場を後にしたっけ…
※それは確かフィールド・オブ・ドリームズとの同時上映で、単に勿体無いから観ただけだったような
それから20年…
何の因果か、去年の12月「唯単に住み易い暖かい所が良い…」という理由だけで館山に引っ越して来て約半年が過ぎ去った今、図書館にあったDVDで改めて観ることに…
まぁ映画自体は20年が経過した今でも"それなりに…"だったが、ロビン・ウィリアムズ扮する国語教師が引用したH・D・ソローの詩にハッと気が付く
「自由に生きるため 私は森に入る」
※↑は、酔っ払いながら観た、あくまでも僕が主観的に解釈した台詞であって正確ではありません。悪しからず(^^ゞ
どうやら佐渡以降の僕は、自惚れや虚栄心ばかりが先行し、トライアスロンを始めた頃の純粋で頑ななチャレンジ精神が萎えてしまっていたようである
この辺で、もう一度読み直して見る必要があるのかもしれない…
2010年5月20日木曜日
2010年5月19日水曜日
When the wind blows
先日、表題のアニメ映画を興味深く観た。
原題はマザーグースの子守唄とのこと
Hush-a-bye, baby,
on the tree top!
When the wind blows the cradle will rock;
When the bough breaks the cradle will fall;
Down will come baby, bough, cradle and all.
そもそも、日本に(と言うより沖縄に)基地が必要なのか…!?
僕は、TVでは半井さんの天気予報、新聞では女性セブンの中吊り広告しか見ないので定かではないが、この度の普天間問題が↑のような論調で話されることは滅多になかったのではないだろうか
↓は内田センセーの5月7日付「基地問題再考」から抜粋
さる新聞社より電話取材で、またまた普天間基地の話。
鳩山首相が沖縄に行ったが、はかばかしい成果がなかったことについて、その政治責任をどう考えるかというお訊ねである。
「はかばかしい成果がある」というのはどういう場合を指すのか、まず新聞社はそれを明らかにすべきであろうということを申し上げる。
他人の仕事について「はかばかしい成果が上がらなかった」というコメントを下すためには、「はかばかしい成果」は何かをまず明らかにする必要がある。
だが、メディアは普天間基地問題について、「こうすべきである」という具体的な提言をなしていない。
「米政府も政権与党も沖縄県民もみんなが満足するソリューション」を提示せよと言っているだけである
��だが、そのようなソリューションは存在しない)。
何度も言っているように、基地問題は変数が多すぎるために「正解のない」問題である。
私たちに出来ることは、「変数」を列挙し、そのうち「定数」に置き換えられそうなファクターをひとつずつ増やしてゆくことくらいである。
定数としてまず決めておくべきことは、日本国民は国内の米軍基地を「いずれ撤去すべきもの」と思っているのか、「恒久的に存続すべきもの」と思っているのか、どちらか、である。
私は「日本国内にある駐留米軍基地がすべての撤去されること」を求めるのは主権国家として当然の要求であると思っている。
メディアの論調を徴するに、国内に治外法権の外国軍基地が恒久的に存続することを「望ましい」と思っている人たちもおられるようだが、その方たちにはその理路をお示し頂きたいと思う。
そして、多少想像力があったら、私に向かって説いたのと同じことを、例えば幕末の京都の四条河原や、日露戦争中の日比谷公園で道行く人に声高に説き聞かせた場合、誰にも殴られずにいる可能性がどれくらいあるかについて考えてみるとよろしいかと思う。
私はとりあえず、「国内に治外法権の外国軍の駐留基地を持つ限り、その国は主権国家としての条件を全うしていない」という一般論についての国民的合意を形成したいと願っている。
それだけである。
そのようなささやかな願いでさえも、共有してくれる国民は決して多くないのである。
毎日新聞に先日普天間基地問題についてコメントをした。
それをそのまま採録しておく。
普天間問題の根本にあるのは、米国が日本に基地を置いていることのほんとうの意味について私たちが思考停止に陥っているということだ。
米国は日本に基地を置いている理由の一つは日本が米の軍事的属国だということを私たち日本人に思い知らせるためであり、もう一つは、中国、北朝鮮という「仮想敵国」との間に「適度な」緊張関係を維持することによって、米の西太平洋におけるプレザンスを保つためである。
米軍基地はすでにあるものであり、これからもあり続けるものだと私たちはみな思い込んでいるが、米国は90年代にフィリピンのクラーク空軍基地とスービック海軍基地から撤退した。
��008年には韓国内の基地を三分の一に縮小し、ソウル近郊の龍山基地を返還することに合意した。
いずれも両国民からの強い抗議を承けたものである。
米国防総省は沖縄の海兵隊基地については、県外移転も問題外であるほどに軍事的重要性があると言い、日本のメディアはそれを鵜呑みにしている。
だが、その言い分とアメリカが海東アジア最大の軍事拠点と北朝鮮と国境を接する国の基地を縮小しているという事実のあいだにどういう整合性があるのか。
とりあえず私たちにわかるのは、日本国民は韓国国民やフィリピン国民よりもアメリカに「侮られている」ということである。
普天間基地問題では、基地の国外撤退を視野に収める鳩山首相に対してメディアは激しいバッシングを浴びせている。
米国を怒らせることを彼らは病的に怖れているようだ。
だが、いったい彼らはどこの国益を配慮しているのか。
先日会った英国人のジャーナリストは不思議がっていた。
日本人は対米関係について考えるとき、決して対等なパートナーとして思考することができない。この「属国民の呪い」から私たちはいつ解き放たれるのか。
私の寄稿したすぐ横では、ある軍事ジャーナリストが沖縄に海兵隊があることの必要性について、歩兵ヘリコプターと揚陸艦の三者が一体でなければならないという戦術上の理由を挙げていた。
「現在の移転案では、三者が離れ離れになる。例えば、朝鮮半島で紛争が起きた場合でも、時間的ロスが多い。米側がのむわけがない。」
なるほど。
そこで、ひとつ質問。
朝鮮半島で紛争が起きた場合、いちばん時間的ロスが少ないのは、紛争地域に海兵隊基地があることである。
ところが、朝鮮半島の米軍は基地の縮小を受け容れている。
この事実はどう説明できるのであろうか。
別にそれほどややこしい話ではない。
韓国国内に基地を持っていることには軍略上の利益がある。
基地をもっていることで韓国内に深刻な反米運動がおこることには外交上の損失がある。
利益と損失を考量した上で、アメリカ政府は外交上の損失を避けた。
これは、現在の東アジア情勢においては、合理的な政治判断である。
つまり、米国の同盟国が「恒久的な米軍基地が国内にあることは同盟関係にむしろマイナスである」という主張をなした場合に、アメリカはその主張が合理的であれば、聞く用意がある、ということである。
しかるにこと沖縄については、海兵隊基地の基地機能が多少とでも損なわれるような提案は「アメリカはのむまい」と専門家たちは口を揃えて言う。
それはどれほどアメリカがごねても、同盟関係は少しも揺るがないであろうとアメリカ政府が思っていると彼らが思っていることを意味している。
アメリカ政府がほんとうのところどう思っているのか、私にはわからない。
けれども、日本はアメリカに対して反抗できないという「属国」条件を日本の軍事専門家たちが「定数」にして、そのコメントを述べていることはわかる。
彼らのその現状認識が十分にリアリスティックなものであることを私は喜んで認める。
けれども、その場合には、やはりコメントをするたびごとに「われわれはアメリカの軍事的属国民であり、軍事に関しては、アメリカの意思に反する政策決定をすることができないのだ」ということを明らかにし、「だから」という接続詞のあとに、自説を展開していただきたいと思う。
あたかも主権国家が合理的な判断として国内に外国軍基地を置くという「選択している」かのように語るのはフェアではないと私は思う。
…
僕は普段、新聞は人生相談しか読まない人間だが、今日は何故か「結局は現行案のまま…」の見出しが目に入ってしった。
結局、風は吹かなかったことになる…(今のところ)
これは、私達の総意が「揺り篭を落とす危険を冒してまで新しい風を吹かせる必要はない」と判断した結果だと僕は思うのだが、現実には鳩山さんの責任として氏に対する風当たりは更に激しさを増すだろう。
ただ鳩山さんも、チョッと前に新しい風を期待されて私達から担ぎ上げられたように僕は記憶しているのだが…
原題はマザーグースの子守唄とのこと
Hush-a-bye, baby,
on the tree top!
When the wind blows the cradle will rock;
When the bough breaks the cradle will fall;
Down will come baby, bough, cradle and all.
そもそも、日本に(と言うより沖縄に)基地が必要なのか…!?
僕は、TVでは半井さんの天気予報、新聞では女性セブンの中吊り広告しか見ないので定かではないが、この度の普天間問題が↑のような論調で話されることは滅多になかったのではないだろうか
↓は内田センセーの5月7日付「基地問題再考」から抜粋
さる新聞社より電話取材で、またまた普天間基地の話。
鳩山首相が沖縄に行ったが、はかばかしい成果がなかったことについて、その政治責任をどう考えるかというお訊ねである。
「はかばかしい成果がある」というのはどういう場合を指すのか、まず新聞社はそれを明らかにすべきであろうということを申し上げる。
他人の仕事について「はかばかしい成果が上がらなかった」というコメントを下すためには、「はかばかしい成果」は何かをまず明らかにする必要がある。
だが、メディアは普天間基地問題について、「こうすべきである」という具体的な提言をなしていない。
「米政府も政権与党も沖縄県民もみんなが満足するソリューション」を提示せよと言っているだけである
��だが、そのようなソリューションは存在しない)。
何度も言っているように、基地問題は変数が多すぎるために「正解のない」問題である。
私たちに出来ることは、「変数」を列挙し、そのうち「定数」に置き換えられそうなファクターをひとつずつ増やしてゆくことくらいである。
定数としてまず決めておくべきことは、日本国民は国内の米軍基地を「いずれ撤去すべきもの」と思っているのか、「恒久的に存続すべきもの」と思っているのか、どちらか、である。
私は「日本国内にある駐留米軍基地がすべての撤去されること」を求めるのは主権国家として当然の要求であると思っている。
メディアの論調を徴するに、国内に治外法権の外国軍基地が恒久的に存続することを「望ましい」と思っている人たちもおられるようだが、その方たちにはその理路をお示し頂きたいと思う。
そして、多少想像力があったら、私に向かって説いたのと同じことを、例えば幕末の京都の四条河原や、日露戦争中の日比谷公園で道行く人に声高に説き聞かせた場合、誰にも殴られずにいる可能性がどれくらいあるかについて考えてみるとよろしいかと思う。
私はとりあえず、「国内に治外法権の外国軍の駐留基地を持つ限り、その国は主権国家としての条件を全うしていない」という一般論についての国民的合意を形成したいと願っている。
それだけである。
そのようなささやかな願いでさえも、共有してくれる国民は決して多くないのである。
毎日新聞に先日普天間基地問題についてコメントをした。
それをそのまま採録しておく。
普天間問題の根本にあるのは、米国が日本に基地を置いていることのほんとうの意味について私たちが思考停止に陥っているということだ。
米国は日本に基地を置いている理由の一つは日本が米の軍事的属国だということを私たち日本人に思い知らせるためであり、もう一つは、中国、北朝鮮という「仮想敵国」との間に「適度な」緊張関係を維持することによって、米の西太平洋におけるプレザンスを保つためである。
米軍基地はすでにあるものであり、これからもあり続けるものだと私たちはみな思い込んでいるが、米国は90年代にフィリピンのクラーク空軍基地とスービック海軍基地から撤退した。
��008年には韓国内の基地を三分の一に縮小し、ソウル近郊の龍山基地を返還することに合意した。
いずれも両国民からの強い抗議を承けたものである。
米国防総省は沖縄の海兵隊基地については、県外移転も問題外であるほどに軍事的重要性があると言い、日本のメディアはそれを鵜呑みにしている。
だが、その言い分とアメリカが海東アジア最大の軍事拠点と北朝鮮と国境を接する国の基地を縮小しているという事実のあいだにどういう整合性があるのか。
とりあえず私たちにわかるのは、日本国民は韓国国民やフィリピン国民よりもアメリカに「侮られている」ということである。
普天間基地問題では、基地の国外撤退を視野に収める鳩山首相に対してメディアは激しいバッシングを浴びせている。
米国を怒らせることを彼らは病的に怖れているようだ。
だが、いったい彼らはどこの国益を配慮しているのか。
先日会った英国人のジャーナリストは不思議がっていた。
日本人は対米関係について考えるとき、決して対等なパートナーとして思考することができない。この「属国民の呪い」から私たちはいつ解き放たれるのか。
私の寄稿したすぐ横では、ある軍事ジャーナリストが沖縄に海兵隊があることの必要性について、歩兵ヘリコプターと揚陸艦の三者が一体でなければならないという戦術上の理由を挙げていた。
「現在の移転案では、三者が離れ離れになる。例えば、朝鮮半島で紛争が起きた場合でも、時間的ロスが多い。米側がのむわけがない。」
なるほど。
そこで、ひとつ質問。
朝鮮半島で紛争が起きた場合、いちばん時間的ロスが少ないのは、紛争地域に海兵隊基地があることである。
ところが、朝鮮半島の米軍は基地の縮小を受け容れている。
この事実はどう説明できるのであろうか。
別にそれほどややこしい話ではない。
韓国国内に基地を持っていることには軍略上の利益がある。
基地をもっていることで韓国内に深刻な反米運動がおこることには外交上の損失がある。
利益と損失を考量した上で、アメリカ政府は外交上の損失を避けた。
これは、現在の東アジア情勢においては、合理的な政治判断である。
つまり、米国の同盟国が「恒久的な米軍基地が国内にあることは同盟関係にむしろマイナスである」という主張をなした場合に、アメリカはその主張が合理的であれば、聞く用意がある、ということである。
しかるにこと沖縄については、海兵隊基地の基地機能が多少とでも損なわれるような提案は「アメリカはのむまい」と専門家たちは口を揃えて言う。
それはどれほどアメリカがごねても、同盟関係は少しも揺るがないであろうとアメリカ政府が思っていると彼らが思っていることを意味している。
アメリカ政府がほんとうのところどう思っているのか、私にはわからない。
けれども、日本はアメリカに対して反抗できないという「属国」条件を日本の軍事専門家たちが「定数」にして、そのコメントを述べていることはわかる。
彼らのその現状認識が十分にリアリスティックなものであることを私は喜んで認める。
けれども、その場合には、やはりコメントをするたびごとに「われわれはアメリカの軍事的属国民であり、軍事に関しては、アメリカの意思に反する政策決定をすることができないのだ」ということを明らかにし、「だから」という接続詞のあとに、自説を展開していただきたいと思う。
あたかも主権国家が合理的な判断として国内に外国軍基地を置くという「選択している」かのように語るのはフェアではないと私は思う。
…
僕は普段、新聞は人生相談しか読まない人間だが、今日は何故か「結局は現行案のまま…」の見出しが目に入ってしった。
結局、風は吹かなかったことになる…(今のところ)
これは、私達の総意が「揺り篭を落とす危険を冒してまで新しい風を吹かせる必要はない」と判断した結果だと僕は思うのだが、現実には鳩山さんの責任として氏に対する風当たりは更に激しさを増すだろう。
ただ鳩山さんも、チョッと前に新しい風を期待されて私達から担ぎ上げられたように僕は記憶しているのだが…
2010年5月3日月曜日
「R指定」考
僕はTVゲームや映画などのグロい映像そのものは、世間で言われる程に少年達に悪い影響を与えているとは思わない。
それよりも本来なら私達各々が自分の頭で想像し分別すべき事象が、所謂クリエイターと呼ばれる一部の人達の描く映像に頼り切りとなり、自分の五官では想像しなくなっていることの方が余程危険な状況であると思っている。
つまり、例えば…
或る児童が何かの腹癒せに校庭で飼っている兎を殺してしまうのは「ネットで知った過去の事件を真似したかった」からではなく、「腹癒せをする手段が、そんな事件を真似する以外に思い付かない」位に想像力が欠如しているからではなかろうかと…
それよりも本来なら私達各々が自分の頭で想像し分別すべき事象が、所謂クリエイターと呼ばれる一部の人達の描く映像に頼り切りとなり、自分の五官では想像しなくなっていることの方が余程危険な状況であると思っている。
つまり、例えば…
或る児童が何かの腹癒せに校庭で飼っている兎を殺してしまうのは「ネットで知った過去の事件を真似したかった」からではなく、「腹癒せをする手段が、そんな事件を真似する以外に思い付かない」位に想像力が欠如しているからではなかろうかと…
登録:
投稿 (Atom)