2016年7月8日金曜日

Windows10に移行中

evernoteの無料版が縮小されるし、タブレットもwindowsにしたので、windowsアプリを見直すことにした。

OneNoteは使い方に慣れれば有効利用できそう。
※↓は一例。テキストだけでなく、画像や手書きも直感で描ける。



あとswayも面白そうだな

追伸
ラジオアプリはすぐに落ちる…why?

2016年7月7日木曜日

白鷹宇宙センター

山形県西置賜郡のエリア51に、その施設はある。



その実態は、今なお不明である。

2016年7月6日水曜日

ネジ山なめる

Aliで買ったDHバーのボルト(あるいはナット?)の一つが、ある程度まで締め上げるとダメになった。


ダメ元でボルトを拾ってきた(元のよりも長い)モノにしてみたら効くようになったので、取り敢えずは騙して使ってみることにする。

その経過は、逐次報告したい。

2016年7月4日月曜日

x80pro シングルブート化

結局アンドロイドは削除することにした。
ただ(不可抗力ながら)アンドロイドは無くなったものの、その脳味噌までは自動的にwindowsには振り替えされないようだ。


そこで、何の知識もないワタシがパーテーションの統合(ボリュームの拡張)をやってみた。
要はアンドロイドの入っているパーテーションをCドライブの後ろに持っていけば良いらしい。


多分、未割り当ての二つかな…?(マジでそういうレベルなり)

使ったソフトはAomei Partition Assistant Standard
最初は、先達の御指南通りに「パーテーションの移動」がアクティブにならなかったが、何度も挑戦しているうちに何故かできるようなった…(その原因がさっぱり判らん)

そして、これで適用を実行すると、再起動されて↓のように並べ替え処理が始まる。



重ねて言うが、何の知識もない人間が見よう見まねで実行した故、無事に再起動するのかが気が気でない…(またまた、文鎮化が脳裏をよぎる)。


しかし何とか、今回は無事に成功!
※途中ハンパにできてしまった欠片のようなモノも、スッキリ消えていた。


あとはwindows標準のツールで「ボリュームの拡張」を実行すれば↑のようになる。


Android分の8.8GB分がちゃんと上乗せされている。


これで、Androidのない純粋なWindowsタブレットと相成った。

追伸
これ以上は弄らない。
壊したら元も子もないニョロ…


梅雨の中休み


今年もダメダメな夏になりそうだニャ~

2016年7月2日土曜日

アタック25予選会2016

筆記試験すら通過できなかった去年と同様、今年も最初の数問が立て続けに判らず嫌な予感がしたが、その後は自分向きの問題が出て流れに乗れた。
何より今年は、料理スイーツ、ファッション、アイドル芸能などワタシの苦手な問題が少なかったのが幸いだった。
正解数は18~20/30問(振り返っても思い出せない問題が2問あるため)と不甲斐ない結果だが、他の人も成績が悪かったのか(予選会初参加という人が多かった…)、何とか筆記試験はパスできた。

そして面接になって気付いたのは、今回の筆記試験通過者は2014年のときよりもかなり少なかったこと(夫婦が3組6人、個人は5人)。
まぁその分、番組出場権の当選率は高くなるわけで、実は結構ワクワクしている。

ただそのせいで、面接は若干スベった気がするが、まぁ今となってはどうしようもない。
あとは予選通過ハガキと発信者非通知(かな?)の電話を待つのみ。

追伸
「歩きお遍路28日間で達成」をアピールするのを忘れていた。
来年以降は筆記試験対策だけでなく(とは言っても、新聞でのキーワードをチェックする位しかしていないが)、面接でアピールする内容を整理(そして新たに増や)しておく必要があるな…。

2016年7月1日金曜日

中華タブレット三台目~続・その後

クリーンインストールそのものは成功した。


ただ、ここで一つ大きな凡ミスを犯した。
私が参考にしたサイトはシングルブートについてだったのであ~る。
それには当然「システムとか予約済などと記されているパーテーション以外は全て削除して良い」と書いてあったので、深く考えずアンドロイドと書かれているモノ以外は全て削除しフォーマットをかけてしまったのダ。

今の状態は、ブートするとAndroid or Windowsの切替画面にならず、そのままWindowsが立ち上がる。
※BIOSで設定変更しようと思ったが、boot項目からAndoridそのものがが消えていた。


まぁ元々Windows中心で使う予定だったし、記憶域の容量も合計で32GBしかないのでいずれアンドロイドは潰そうかとも考えていたが、いざなくなってしまうとやはり悔しい。

まぁBIOSを書き換え、Andoroidをインストールし直せば良いのだが、私の乏しい知識では今度こそ文鎮化しそうな気がしてあまり気が進まない。

さ~て、どうすべか…

追伸
Teclast x80 proを初期状態に戻すと、ワタシのようにWindousが立ち上がらなくなる人が続発している。
これからされる人は注意されたし。

追々伸
クリーンインストールするとカメラが動作しなくなった場合は、Intel Driver Update Utilityをダウンロードして何度か更新させると治ると思う。