2008年3月22日土曜日

"貧乏父さん"の遠吠え…

※時には、チョッと真面目な話を…

「お金儲けって、そんなに悪い事ですか!?」

そう言えば、チョッと前にこんな台詞を吐いて
開き直った"金持ち父さん"がいた

ただ、彼に限らず、現代の私達は

「お金儲けのために、お金を儲ける」

と言った感じの、先ずは「お金儲け」が先にあって
その潤沢度によって人生の幸福が測られる様な傾向

つまり…

そのお金で何がしたいのかのビジョンは全く見えず
唯単に「お金が欲しい!」とか「年収○○アップ」とか…
実体の無い飽くなき欲望だけが一人歩きしている

どうしても、そんな傾向が強い様に思える

そうすると…

何でも自分の懐に抱え込みたくなるのが"人の常"な訳で
結果、社会の閉塞感が更に増長されていき

その風潮が、ひいては…

今の格差社会を更に加速させる事となり
将来に対する不安感を益々煽るという
最悪の循環になっているような気もする

まぁ確かに…

年金や少子化問題、食糧難に温暖化 etc…
将来を楽観出来る要素は余り見つからないので
貯め込みたくなる気持ちも判らないでもない

でも…

石油が枯渇したり、絶対的な食料不足に見舞われたら

どんなに札束を積み重ねようとも、モノ自体が無いのだから
全く持ってどうしようもないのである

なので、そう言う観点から見れば…

お金を"儲ける"だけの発想は、ただ悪い事と言うだけでなく
全く意味の無い事だとも言えないだろうか!?

勿論、これは…
お金を"稼ぐ"事を否定する訳では決してない

つまり"稼ぐ"と言う言葉には未だ
ある夢や目標を達成するため"働く"と言う意味合いもあると思うし
(その一方で"儲ける"にはそのニュアンスが感じられない)

それに、その"稼いだ"金を、自分や家族、社会のために
惜しみなく投資し、経済を循環させる事によって
社会の閉塞感を開放する事にもなると思うので
絶対に略してはいけない"注釈"であるとも僕は思う

最後に、ベジ太的"貧乏父さん"の場合は…

更に、"稼ぐ"事さえも最小限にしつつ
どれだけ文化的・健康的に暮らして行けるのかを
自給自足などを通して、実験したいと思っている

アクセク働かない(~無理して稼ごうとしない)
→お腹が空かない(~物欲も沸かない)
→文化的・健康的な人間になり
→自分磨きに時間を費やすため、益々働かない(→最初に循環)


こんなライフサイクルの実現を謳う僕の声も
金持ち父さんが聴けば、やはり遠吠えに聴こえるんだろうなぁ…

2008年3月14日金曜日

いつか風になる日…

何故に陽炎は揺らめいて
黄泉へと誘う澪標(みおつくし)か

遥か紺碧の空と海
全てを飲み込むあの蒼さよ

還らぬ日の想いを胸に抱く季節(とき)
儚き沫泡(あわ)のような運命(さだめ)の者たちも
果てし無い輪廻(みち)を彷徨えるのなら
いつも ずっと ずっと 側にいてあげる

赤い花弁が落ちる瞬間(とき)
数多の生命(いのち)が 誕生れ 逝くの…

幾千の歳月(としつき)を波が弄ぶ
麗かな陽の中で私も風になる
大空を花が埋め尽くすように
海を もっと もっと 抱きしめてあげる

やがて きっと きっと 永遠(とわ)は刹那に去って
だけど ずっと ずっと 此処にいてあげる

ただ 風が吹いている…

作詞:岡本定義)

ロングのバイクやLSDランをしている時に、この唄を口ずさむことが多い。
仏教的な無常観と、LSD時の"ハイ"な状態は似ているのかもしれない。

まぁ、現実問題…

あまりに"ハイ"になり過ぎて江戸川サイクリングロードの柵に突っ込み、早々に「風」にならないようにだけは気を付けたいとは思っている。

2008年3月13日木曜日

初荒川CR

※ジョグノートから引用
Bike:65km/2h30m
今日、初めて荒川河川敷を埼玉の方まで行ってみた
途中、道の勝手が判らず"行き止まり"の方に進んだりと散々だったが、何よりも最も酷だったのは風の抵抗と坂道…
これ、エアロバイクでは絶対体験出来ない苦痛

本当は90km行くつもりだったが、脚力不足のため敢え無くギブアップ

今は、一番苦手なスイムの練習が一番楽しいという皮肉な状態
(まぁ、スイムは"タイムそっち退け"で楽に長く泳ぐ事しか考えていないからだが…)

2000年頃からずっと江戸川や荒川沿いに住み、shimano600搭載のそれなりのロードバイクを所有していながら、この日が初めての遠乗りだった(多分)。

2008年2月15日金曜日

1500m初完泳!

※当時のジョグノートより引用
☆スイム:今日のプールは常連さんが居なくて、ほぼ貸切状態になっていたので、タイムも追い抜きも気にせずに泳ぐ事が出来たのが功を奏し、生まれて初めて1500m(約38分)完泳出来た!
これで距離と"水"の怖さは克服出来た(と思う(?)…)ので
後はもっと速く楽に泳げる様に頑張るだけ!
唯ゴールした時はそうでも無かったが、スイムの疲れは後からジワ〜ッと出る様な気がする。
追伸
スイムの後、東京マラソンEXPOを観るため、有明までママチャリを漕いでいる時、最後の難関(正式名称は不明ですが…)晴海の所の橋の昇りで、また脚を攣ってしまった…
東京マラソン参加者の方、僕に代わってあの橋を克服して下さいネ[2008年2月16日(土) 06:25]

振り返れば、38分で1500だから、かなりもがいていたような泳ぎだったと思われる(笑)。
こんな風にして初心の頃を振り返るのも悪くない。

2008年2月9日土曜日

Get in the zone

※当時のジョグノートより抜粋
Run:31.0km/2h47m 
このスピードなら呼吸・脚力共に左程苦しくないので、種目としてはLSDと言えるかもしれないが、かと言ってこれ以上スピードを上げる事が出来ない(←絶対無理です(;_;))場合でもLSDといって良い物かどうか…

☆骨盤を前傾、しかし腰は高く…
疲れが出たり、スピードを出そうとすると、つい前の悪い癖が出てしまう

☆体幹を意識して、踏み込んだ足に、その体幹を瞬時に乗せるイメージ
加重・抜重はアルペンスキーの経験があるので、一番早く習得出来そうだ

☆肩甲骨を寄せて肘を引く
猫背なので、つい忘れがちに…
[2008年2月9日((土)) 07:22]

かなり悦に入ってましたネ…/(^^ゞ