2009年8月21日金曜日

先駆的に知る力

何時もの様に「内田樹の研究室」ブログの「ブリコルールの心得」というテーマから引用デス

(前説:武道に於ける「理」についてから話は始まる)
理だけ進んで身体がついてこないということはあまり起こらない。
というのは実際に身体能力の発現を阻んでいるのは大半が脳内のファクターだからである。
身体はいろいろなことができる。
意識化して操作する運動と数桁違うくらいの種類の運動をこなすことができる。
それができないのは脳が「人間の身体というのはこういうふうに動くものである」という思いこみによるリミッターをかけているからである。
それを解除する。
それを解除するには、実際に身体が「動いてしまった」という経験を経由するか、脳内のリミッターを解除するか、ふたつのやり方がある。
道場に出なくても、朝から晩まで武道の身体運用の理合について考えていれば、脳内のリミッターは少しずつ解除され、運動可能性はその分だけ拡がる。
もちろん、「解除されたかどうか」は実際に道場で動いてみないとわからない。
「仮説と実験、反証事例と仮説の書き換え」という自然科学の進め方とまったく同じである。
私のいまのところの理は「葛藤仮説」と「先駆性仮説」である。
「葛藤仮説」というのは同時に相反する二つの命令を身体に下すと、身体はその葛藤を解決するために「おもいがけないソリューション」を提示する、というものである。
例えば、「一気に斬りおろせ」という命令と、「最後の最後まで最適動線を探ってためらえ」という命令を同時に発令する。
すると、身体はこの二つの要請に同時に応えるべく、実に不思議な運動を工夫し始める。
その意味で身体は妙に「素直」である。
「そんなことはできません」というような賢しらを言わずに、素直に二つの命令を同時に履行しようとする。
「カツを食いたい」「カレーを食いたい」と同時にオーダーが入ったので、「カツカレーを発明しました」というような事態を想像していただければよろしいかと思う。
「先駆性仮説」というのはこのところの私の脳裏を去らぬアイディアであるが、人間は「どうふるまっていいかわからないときに、どうふるまっていいかを知っている」というあの潜在的な能力のことである。
レヴィ=ストロースが『野生の思考』に書いたように、「野生」の人々「ありあわせのもの」しかない、限定された資源のうちで生活している。
レヴィ=ストロースはそのありようを「ブリコルール」(bricoleur)と呼んだ。
ブリコルールは日常的には「日曜大工」のことである。そこらにあるありあわせの道具とありあわせの材料で器用に棚を作ったり犬小屋を造ったりする人のことをフランス語でそう呼ぶ。
野生の人たちは本質的にブリコルールである。

彼らの世界は資源的には閉じられた世界である。「ありもの」しか使えない。
通販で取り寄せたり、コンビニで買い足したりすることができない。
それゆえ、ブリコルールたちは「道具」の汎用性、それが蔵している潜在可能性につよい関心がある。
レヴィ=ストロースはこう書いている。
「彼の道具的世界は閉じられている。そして、ゲームの規則は『手持ちの手段』でなんとかやりくりするということである。すなわち、ある限定された時点で手元にある道具と資材だけで、ということである。加えてこれらはまったく雑多なものである。というのは、これらの道具と資材はいずれもその時点での企図とは無関係に集められたものだからである。というより、そもそもいかなる特定の企図とも無縁なのである。それらはストックを更新したり、増やしたり、あるいは何かを作ったり壊したりしたときの残滓でストックを補充したりする機会があるごとに無計画に収集された結果である。ブリコルールの持ち物は何らかの計画によっては定められたものではない。(・・・)それは道具性(instrumentalié)に基づいて定められるのである。ブリコルールたちの口ぶりを真似て言えば、彼らの道具や資材は『こんなものでも何かの役に立つことがあるかもしれない』(Ça peut toujours servir)の原理に基づいて収集され保存されているのである。」(Claude Lévi-Strauss, La Pensée sauvage, Plon, 1962, p.31)
私は大学院生のころにこの文章を始めて読んだ。
そして、どうしてレヴィ=ストロースが「こんな話」をその圧倒的な破壊力をもった理論書の冒頭に置いたのか、さっぱり意味がわからなかった。(『野生の思考』は戦後15年間、フランスのみならず世界の知的世界に君臨していた“帝王”サルトルの実存主義を一発で「破壊」した恐るべき書物だったからである)。
そして、30年間ずっとブリコラージュのことを考えてきた。
そして、ブリコルールたちは「先駆的な知」のたいせつさを教えているのではないかと思うに至ったのである。
ジャングルを歩いていると目の前にさまざまな「モノ」が出現してくる。植物であったり、動物であったり、無機物であったり、有機物であったり、人工のモノであったり、自然物であったり。その中のあるものを前にしたときにブリコルールは立ち止まる。そして、「こんなものでも何かの役に立つかもしれない」と言って、ほいと合切袋に放り込む。
なぜ、それがわかるのか。
ジャングルの中には「とりあえずその用途や実用性がわからないもの」がそれこそ無数にあったはずである。
どうして「今はその用途や意義が知れぬ」無数のオブジェの中から、とりわけ「それ」が彼の関心を惹きつけたのか。
私は彼がそうやって拾い上げた「モノ」はそれからあとのある時点で、必ず彼にとって死活的に重要な役割を果たし、「ああ、これをあのとき拾っておいてよかった」と嘆息をつく、という場面があったのだろうと思う。
そういう経験の繰り返しを通じてしか、「とりあえずその用途や実用性がわからないもの」の用途と実用性を先駆的に察知する能力は涵養されないであろう。
「どうふるまってよいか」を指示するマニュアルがない状況でも、「どうふるまえばいいか」を先駆的に知ることはできる。
できなければ生き延びることはできない。

いきなり大地震に遭遇するとか、ハイジャックに遭うとか、ゴジラの来襲に逃げまどうというような状況については「こういうときはこうふるまいなさい」という指示は存在しない。
真に危機的な状況というのは、「どうふるまっていいか」についての実定的な指針が示されない状況のことである。
けれども、それを生き延びなければならない。

そのためには、「清水の舞台から飛び降りる」ような決断をしなければならないのだが、あんなところからむやみやたらに飛び降りたらもちろん首の骨を折って死んでしまう。
「清水の舞台から飛び降りる」ことができるためには、「セーフティネットが張ってある場所」めざして飛び降りることができなければならない。
もちろん、舞台の上からはセーフティネットは見えない。
見えないけれど、見当をつけて「このへん」と飛び降りることのできる人間だけが、生き延びることができる。
針の穴ほどの生き延びるチャンスを「先駆的に知っている」ことがどれほど死活的であるか、私たちはあまりに豊かで安全な社会に暮らしているために、すっかり忘れてしまっている。
けれども、そのような能力はたしかに私たち全員に潜在している。それを開発する努力をしているかいないか、開発のためのメソッドを知っているかいないか、その違いがあるだけである。
私たちの時代の子どもたちが学ぶ力を失っているのは、彼らの「先駆的に知る力」が破壊され尽くしたからである。
「学び」は、それを学ぶことの意味や実用性について何も知らない状態で、それにもかかわらず「これを学ぶことが、いずれ私が生き延びる上で死活的に重要な役割を果たすことがあるだろう」と先駆的に確信することから始まる。

学び始める前の段階で、学び終えたときに得られる知識や技術やそれがもたらす利得についての一覧的な情報開示を要求する子どもたち(「それを勉強すると、どんないいことがあるんですか?」と訊く「賢い消費者」的な子どもたち)は、「先駆的な知」というものがあることを知らない。
彼らは「計画に基づいて」学ぶことを求めている。
自分が実現すべき目的のために有用な知識や情報だけを獲得し、それとは関係のないものには見向きもしない。
おそらく本人はきわめて効率の良い、費用対効果の高い学び方をしていると思っているのだろう。
だが、あらかじめ下絵を描いた計画に基づいて学ぼうとするものは、「先駆的に知る」力を自分自身の手で殺していることに気づいていない。
「先駆的に知る力」とはまさしく「生きる力」のことである。それを殺すことは緩慢な自殺に他ならない…


ブラボ~!

ブリコルール的な生き方こそ、これからの社会を生き抜くためのキーワードの様な気がします

2009年8月14日金曜日

マンモス可笑ピー

朝のワイドショーで、恐らく「の●ぴー」について、その半数以上が「許せない」との意見があるネタが聴こえてきた。
別に、直接アナタに迷惑を掛けた訳でもないでしょうに…
というか「腹が立つ」ならそんなワイドショーは観なければ済むだけだと私は思うのだが…
今の世の中はホントに許せない事だらけになってしまってるらしい。

クワバラ、クワバラ…

2009年8月8日土曜日

お祭りの本質

NHKの「あの人に遭いたい」というインタビュー番組で故寺山修二さんがこんな事を言ってました。

僕は子供の頃、一寸法師の話が非常に好きだったんです。
ただ普通の一寸法師の話は"普通の人間の大きさになって「めでたしめでたし」"でしたでしょ!?
ところが僕は一寸法師は一寸法師のままで、その事によって皆に評価されて「めでたしめでたし」と終わりたいところがあって…、つまり人間のスケールは社会的に全部同じであるというそういうモノではなく、10mの人間が居たり2cmの人間が居たりするという、そういう事が「お祭りの本質」を支えているのではないだろうかと僕は思うのです…

(台詞は一部脚色)

周囲の人と同じ格好じゃないと何となく落ち着かない人。
自分の思う様に行かないと直ぐに苛立つく人。
etc…

その他いろんな人にとって倣うべき金言の様にも僕は思いました。

世の中は日々お祭りでもあり、災難でもあります

追伸
それでも私達は、日々お仕着せのお祭りだけに酔い痴れ、突然の災難にはカタストロフィの如く震駭し続ける事でしょう。

2009年7月21日火曜日

FNS27局対抗!三輪車12時間耐久レース

今度、表題の企画に我がチームリーダーマサヤンが山形県代表で出場します。
��※但し今回は僕らのチーム代表としてではないので、チーム名も公には出来ません)

僕も家族応援席には座れそうなので、今回は全国ネットでもありますから何時も以上にカメラ目線を意識したいと思っています。
��※一般の人は会場には入れないそうなので御気を付け下さい)

因みにこれが我がチームのワークスマシンです!



本国イタリアで塗装をするには工期が間に合いませんでしたが、前後輪共にチューブレス、前輪はバトンで後輪はディスクホイールを履かせました…

これで全国1位を狙うそうです

乞うご期待下さい!

2009年7月6日月曜日

イトーちゃんと愉快な仲間たち

山形に帰郷してビックリしたことの一つは通学路と思しき至る所にキモ可愛い人形が点在していることでしたが、齢40ながら仕事もせずに日々その辺を自転車や自分の脚で走り回っている人間を相手にしてくれる同志は、もはやそんな人形だけとなってしまいました。

同志の多くは↑のような風貌です。

それが悪ガキが多い小学校の近くだとこんな顔になります↓


醤油顔の子も居ます


場所によっては「はた子ちゃん」と名前を付けられ可愛がられている子も居るみたいデス


嬉しくて泣いてますネ…


そしたら別の場所では「ゆりこ」ちゃんと呼ばれている子も発見してしまいました

※極端なまでに美白美人デス

嬉し泣きし過ぎたのか、ゆりこちゃんは目が充血してます

コチラはマフラーなぞも施されオシャレに着飾ってます

※山形の夏は暑いですゾイ

こちらは眉毛のラインがモードですネ

※でも流行に乗り遅れまいと焦ったのでしょうか、扁桃腺がイカれてます


特に今の若者諸君には教訓として受け取って欲しいのですが、やはり流行に囚われ過ぎるとこんな感じになります

※流行なんて商業主義者の術中なのですぞ!



てな感じで、当初は「イトーちゃん48」というテーマで48体を撮影するつもりでしたが…

この日の山形の公の最高気温は30℃(間違いなく現場はそれ以上)

急にバカらしくなって帰宅したのが本当のところであります。

悪しからず…