世に従はん人は、先づ、機嫌を知るべし。序悪しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事成らず。さやうの折節を心得べきなり。但し、病を受け、子生み、死ぬる事のみ、機嫌をはからず、序悪しとて止む事なし。生・住・異・滅の移り変る、実の大事は、猛き河の漲り流るゝが如し。暫しも滞らず、直ちに行ひゆくものなり。されば、真俗につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏み止むまじきなり。
春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌しつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとる序甚だ速し。生・老・病・死の移り来る事、また、これに過ぎたり。四季は、なほ、定まれる序あり。死期は序を待たず。死は、前よりしも来らず。かねて後に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し。
��「徒然草」第155段
※以下、口語訳
世の中に順応していこうと思う人(世間並みに生きていこうと思う人)は、まず第一に、物事の時機というものを知らなければならない。物事の運ばれる順序に適しないことは、人の耳にも逆らい、人の心にも合わずに、その事がうまくいかない。そのような時機のよしあしをわきまえなければならない。ただし、病気にかかること、子を産むこと、死ぬことだけは、時機のよしあしには関わらない。順序が悪いからといって、それが中止になることがない。ものが生じ、ある期間存続し、それが変化してゆき、やがて滅び去るという、すべてのものは変転して止まないという真の重大事は、流れの激しい川が水をいっぱいに湛えて流れていくようなものである。 暫くの間も停滞することなく、どんどん進んでいくものなのである。であるから、仏道修行の上でも、俗世間に処していく上でも、必ずやり遂げようと思うことは、時機をあれこれ言うべきではない。なんのかのと、ためらうことなく、足踏みをしてはならないのである。
春が暮れてそのあと夏になり、夏が終わって秋が来るのではない。春は春のまま夏の気配をきざしており、夏のうちから早くも秋の気配が入り交じり、秋はすぐに寒くなり、寒いはずの十月(陰暦の、冬の初めの月)は、小春日和の暖かさであって、草も青くなり、梅も蕾(つぼみ)をつけてしまう。木(こ)の葉が落ちるのも、まず木の葉が落ちて、それから芽が生じるのではない。木の内部から芽がきざし、その勢いの進むのに堪え切れないで、木の葉が落ちるのである。新しい変化を迎え入れる気配が木の内部に待ち受けているので、交替する順序が非常に速いのである。生(しょう)・老・病・死(生まれること・老いること・病気になること・死ぬこと)の四苦がやってくることも、また、四季の変化以上に速やかである。四季は、速いとはいっても、やはり決まった順序がある。しかし、死期(臨終の時)は、順序を待たない。死は必ず前方からやってくるものとは限らず、 いつの間にか、人の背後に迫っている。人は誰しも皆、死があることを知っているものの、しかも死が急にやってくると思って待っていないうちに、死は不意にやってくる。それはちょうど、沖まで の干潟が遥か彼方まで続いているので安心していても、足もとの磯から急に潮が満ちて来るようなものである。
以上はコチラよりお借りしました。ナマステ
http://www.geocities.jp/sybrma/337tsureduregusa.155dan.html
0 件のコメント:
コメントを投稿